起業家ブログ

駆け出し起業家の奮闘記的ブログ

会社設立しました、初めての求人も、、

会社設立

・このブログを書く1時間前に、一回戻るボタンを押して、オジャンになったブログを今から再現しますw。なのでやや雑かも。

・さて、前回の投稿(遺品整理)から約1ヶ月、引き続き遺品整理は行なっていますが、この間に株式会社を設立したので、今日はその話を。

 

設立手続き

・会社の設立にかかる手続きは難しくはないです。方法はネットでも書籍でも腐るほど書かれています。ただ、面倒で手間・時間はかかります。また、一人でやる場合、会社がやること等を定める「定款」というのを公証人役場で認証してもらう必要がありますが、これを電子認証すると印紙がいらないので5万ほど安くなるのですが、電子認証するまでに必要なソフト等は普通の人は持ってません。買うと高いです。

・なので、自分の投下時間を含めたトータルコストを考えた時、自分でやるよりも専門家に頼む方が、結果的には安いと考え、専門家に頼むことにしました。設立手続きの本職は司法書士ですが、上記のように別に難しい手続きではないので、専門の委託会社や、設立後の顧問契約目当てで(別に悪いとは全然思いませんが)格安で設立手続きを請け負う税理士事務所等が、調べると腐るほど出てきます。

・私は、税理士等はすぐにいらないので、ネットで「地元密着型」「それなりの信頼と実績(がありそう)」「女性(なんとなく)」「小さめの事務所(融通が利きそう)」等のワーディングを念頭に、とある司法書士事務所にあたりをつけ、すぐに電話しました。

司法書士とは、数件のメールのやり取りをして、定款は司法書士の雛形に私が手を加えていく形で2時間程度で作成しました。定款は初めての人は少し難しいと感じるかもしれませんが、幸い以前、多くの会社の定款を吟味するような経験があったので、ここはプラスに働いてますね。

・その後、一度だけ司法書士事務所に出向き、必要書類を渡し、調印。GW明けに公証人役場と法務局に登記申請(登記申請日が設立日になります)してもらったとこまで確認して今日に至ります。(そういえば、登記完了オセェな、、、)

・ちなみに電子認証は使わず、他を完全に自分でやった場合と比べて、実費は1万円程度、頼むことで高くなりました。ほとんど変わんないですね。

 

個人事業と法人

・そしてまずはたった一人の株式会社の代表取締役になった私ですが、ここで今年の初めからやっている個人事業との関連性の話を少しだけ。

・多くの個人事業者が法人を設立する場合、個人としてやっていた事業を法人に引き継ぐ「法人成り」という設立の形態が大半です。この場合、会社が設立したら、個人としては「廃業届」を税務署に提出する格好になります。

・ただ、私の場合、個人事業と法人事業のミッション・内容が大きく異なります。また、法人でやるミッションは、私一人では当然完遂できません。法人で求人はします。

・ということで、「個人事業主」と「株式会社の代表」という2束の草鞋を履いて、今月から歩むことにしました。忙しい、、。ただ、今後はわかんないですけどね。

 

初めての求人

・さっきオジャンになったブログでは、この求人のところを書いている時、一人で盛り上がってしまったことが一因となり、戻るボタンを押すという愚行を犯す結果になったので、リスクヘッジのため、別の投稿に分けますw。

・ただ、一つだけ言えるのは、とりあえず求人を出した、ハローワークから先ほど電話があり、「応募ありました!」と若い女性の担当の方の声でテンションが一瞬上がったこと、そしてその10秒後、「72歳、男性です!」という情報の追加により、上がったテンションは底なしで落ちたことだけ、今日のブログで報告しときます。以上!

 

 

 

起業家×遺品整理①

起業家を志し、昨年12月にサラリーマンをやめ、今年より試行錯誤をはじめた私は、ブログが3月、4月とこれまで新たな投稿ができないほどの繁忙感に追われている。

その理由の一つは、今日の題目にある「遺品整理」だ。

なぜ、遺品整理なのか、それが起業家である自分とどう結びつくのかは、おいおい述べるとしてして、

今、私は、もう大分前に亡くなった祖父(私が生まれる前に亡くなっていた)、祖母の従前住んでいた「空家」の遺品整理とゴミの片付けにそれなりの時間を費やしている。

 

「空家」は、私が立ち入る前、もう何年も、場所によっては何十年も時間が止まっている。おそらく本当に当時のままである。

庭の樹木達は誰に言われることもなく、雨水と太陽の光のみで、方向性を持たずその家を覆い隠すまでに成長、恐らく家の中で生まれた生活する人間にとっては招かれざる生命達(害虫等)も水分の枯渇等から、いつのまにか死滅しており(時折その跡形を確認する)、静寂の中で、私の作業は進んでいく。

 

このいつ終わるかわからない作業の積み重ねの先には、今の私に関わる人達全てのマイナスをプラスあるいは、プラスマイナスゼロに変えることができるという淡い目算はあるが、ただ、タイムリミットはある。

それは「夏の到来」だ、、、。

 

夏、それは新たな生命の誕生である。そう「蚊」だ、、、、「蚊」が私の耳元で囁き出すまでに、私はこの戦いを勝利という結果を持って収束させる必要がある。

 

本日は久々なので、やや文語チックに描いて見ました、、、。

確定申告

今年は、2月16日〜3月15日の期間で受付が行われている「確定申告」を私は今までやったことがない。

 

その理由は大きくいうと以下の3つだ。

①サラリーマンであり、「年末調整」という作業を会社がやっていてくれていたこと。

②年収が2,000万円を超えてなかったこと。

③その他、確定申告するメリットとなるトピックがなかったこと。

 

①②は、恐らく大半の人があてはまる事由であろう。勿論、サラリーマンであっても給与が2,000万越えの人ならする必要があるが、そういう人はまぁどれだけいるかっていう感じだ。

 

12月31日までサラリーマンであった私は、①②については、昨年末時点でも同様にあてはまる。ただ、今回は③にあてはまるトピックがあるので確定申告をする必要がある。というか申告しないと、メチャメチャ損なのだ。

 

「損」というのはどういうことかといえば、要は、所定の様式に昨年の源泉徴収票等から数値を書き込んで計算をしていくと、あら不思議、税金払い過ぎてたので、払った税金の一部を返してよと税務署に言えるという話である。

その計算も別にテクニックや高度な知識は必要ない。参考書等を見て、所定の申告雛形(インターネットでダウンロードもできます)に手書きしてもよし、国税庁の運営する自動計算システムで案内に沿って数値を入力するだけで簡単に申告書ができちゃうという方法を使ってもよし。実は思ってるよりも簡単にできる。

私も初めてなので、参考書を2冊ほど3〜4時間ほどかけて読み、一旦参考書についてたシートに手書きしたあと、国税庁のシステムで数値入力したら、自分が事前に手書きしていたものと一緒になったって話ですよ、、、。

あとは、2月16日、は混みそうなので、その次の週あたりに、税務署に行って申告書と必要添付資料を提出しにいくということになる。郵送等でも申告は済ませれるが、まぁ初めてなの、雰囲気は味わっておきたいということで税務署に行くことは決めている。もしかしたら2月16日いくかも。。。

 

さて、申告上メリットのあるトピック、つまり税金の還付を受けられる可能性の高いと思われるトピックであるが、一般には主に次のようなものがある。

・大病を患い、医療費がめっちゃかかった。

・給与は低いが、株でめっちゃ儲けた。

・会社辞めてから、就職しようと思ったけど、できなかった。。。

・マイホームを借金して買っちゃいました。

・世界を救うため、とても大きな寄付をした。             etc...

 

今回、私が、上記あるいは別のトピックの何に当てはまったかはあえて本日のブログでは言わないが、少なくとも、「世界を救うため、大きな寄付」は昨年出来ていないw。

 

税金が還付される予定なのが、申告後、1〜2ヶ月と参考書には書いてあった。恐らく還付税金が振り込まれた日は、「わーい」と飲みにでも行きたくなるだろうが、事前に懇意にしている税理士から聞いた話では、「6月頃に「住民税のお知らせ」という赤紙が届くため、それまで勝手に盛り上がるな。。。」ということなので、事前に私が試算したところ、還付された税金が、ほぼそのまま、いやむしろ多少上乗せを要して住民税の支払に消えていく様なので、、、、

日本国民としてしっかり納税の義務を果たそう。。。

 

 

1ヶ月経過・「時間」と「仕事」と「対価」

1ヶ月経過

サラリーマン終了、そして起業して1ヶ月がたった本日2月1日、事務所兼自宅自室でこうして平日午前中からブログを書いているのは改めて思うと不思議だ。

 

この1ヶ月で自分自身の社会的な所属、周りの環境、周りの見る目は大きく明らかに変わったが、正直自分自身は「すっと今の環境にとけ込んだ」というような体感がある。

 

確かに、サラリーマン時代繋がりのあった人にメールを送っても、明らかに無視されてしまうようなこともあったし、やはりサラリーマン時代よりもやや雑に対応されていると感じるようなこともあったが、基本的には想定の範囲内で、1ヶ月でこれくらいだったら上出来な感じもする。

 

ただ、油断はできない。今はサラリーマン時代のある種「貯金」で生きている。これはお金ではなく、「信用」の「貯金」だ。この「貯金」は恐らく時間の経過とともに減る。従って、これからは新たな「貯金」をしなくてはならない。そう、起業家としての「実績」作りである。

 

 

「時間」と「仕事」と「対価」

今日は何曜日?

 

サラリーマン時代は体に染み付いていた曜日の感覚、平日仕事、土日休みという1週間の感覚は、あっという間になくなった。油断すれば、今日は月曜日であり、あっという間に金曜日になる。そんな感覚だ。

 

大半の人は、自分の「時間」を会社の与える「仕事」に費やし、給与という「対価」を得る。私の起業家、とりあえず個人事業主としての第一収入もこの基本構造の中にあることに変わりはない。

ただ、これまでと大きく異なるのは、「時間」の拘束がないこと。平日は朝に9時に出社、17時まで頑張って帰社、「仕事」が残ってれば残業という概念はなくなった。

また、「仕事」も圧倒的に短い期間で、かつ分かりやすく成果に結びつける必要のあるものにかわった。失敗しても、「まあ、次頑張ればいいさ」と同僚や上司が声をかけてくれる環境は当然そこにない。成功も失敗もダイレクトに「対価」に跳ね返ってくる。

 

「安定」

 

日本人大好きのこの言葉からは随分遠くに来てしまったとは思うがw、見返りとして、会社という看板を外しても個の力で得られる収入の喜びや、現実の厳しさ等を、直に肌で感じられること、そして、さらに「次にどうするか」を真剣に考え続けなければならない環境に自分がいることで研ぎ澄まされていく感覚は、まさに、今まで頭ではわかっていても感じたことはない「生存感」、ラフに言えば「あ、俺、生きてる」という自覚に辿り着けたと思う。これは結構心地よい。

 

、、、あ、やばい。1月分の経理処理がまだ終わってない。。。さぁやるぞ!

 

 

「本音」と「建前」

今日は、先日、とある交渉の立会いを行った時の話を少ししたい。ただ、ある程度ぼかすことをご容赦願いたい。

 

【登場人物】

○私(Bさんをサポート)

○Aさん(すごい人)

○Bさん(Aさんの助けが欲しい人)

 

【交渉】

交渉は、BさんからAさんに説明を行い、適宜AさんからBさんに質問が行われるという流れである。

今回の私の役割は、Bさんの説明を適宜サポートすることと、Aさんからの質問に多少の専門用語等が混ざり、Bさんにわかりにくいと感じた時に、「Bさん、今のご質問はこういうことですよ」と翻訳することが主である。

 

Bさんからの説明、Aさんからの質問に対するBさんの対応、冒頭20分位はまずまずの流れだ。

ここでAさんからの質問が数字に連関するものに変わってきた。Bさんも、多少もたつきながらも誠実に回答していく。

ただ、この応答が繰り返されることによって、少しAさんの気が緩んでしまったのか、

Aさんの質問に対し、「いや、本音は○○ということで、、、、」とBさんがこれまでのトーンと異なる感じで返す。

 

ここで場が一気に凍る。。「(私の心の声)しまった、、」

 

私も素早くフォローを入れるが時すでに遅し。

これまでの流れから、Aさんから一気に強めの詰問とそれにタジタジになるBさんという流れに激変。

「まぁ、また今度」という恐らく今度が想定されていない言葉がAさんから投げかけられ交渉が終了。........

 

【振り返り】

今回の交渉は、もともと決して成功といえるハードルが低いものではなかった。ただ、振り返ればチャンスはあった。

ポイントはあの時のBさんの回答するときのトーンの変化と、それを未然に防止できなかった私自身の展開の読みの甘さだ。

実際、AさんはBさんの「本音」を恐らく全てはじめから見抜いている。つまり、「何(what)」を答えるかを求めて質問しているのではなく、「どのように(how)」答えるかを見ながら質問していると思われた。

まさに「本音」と「建前」の話で、今回は相手がこちらの本音を見抜いていると感じていても「建前」を貫くべき場であった。今回、Aさんは、Bさんに恐らくそれを求めていた。「建前」でもその防衛線を崩さない姿勢を。

短い時間でも初対面の相手と距離感が急速に縮まることは確かにある。ただ、プロは、あえて距離感を縮めるよう仕掛けて、一気にカウンターを打ってくる。これは交渉の中でよく使われる手法だ。

 

今回は、勝ち負けをつけるとすれば、Bさんは負け、私も当然負けだ。ただ、Bさんからは私に「申し訳ない」という言葉が投げかけられた。恐らくBさんも、既述の流れを振り返り、自然と自責の念にかられたのだろう。

今後Bさんとどういう関係性になるかはわからないが、もし次の戦いをBさんと共にすることがあれば、この交渉が「糧」にならなければ本当に意味がない。幸いにも戦いを挑むべきチャンスはまだ多く用意されている。

 

これまでも局地戦の積み重ねが、仕事をする自分のコアを作ってくれたと思っている。全勝じゃなくても構わない。ただ、リーグ戦だと、負け越せば大抵はリーグ敗退だ。

 

勝とう!必ず突破しよう!という意思が、いつも、そしてこれからも自分を突き動かす原動力であることは間違いなかろう。

 

 

開業届出してきましたよ、、

「開業届」とは、正確には「個人事業の開廃業等届出書」のことをいい、事業開業から1ヶ月以内に、住所地、居所地、事業所のいずれかのエリアを管轄する税務署に自ら足を運び、はたまた郵送等で提出を行うべきものである。

 

なお、提出しないで収入を得て、ほっといたら、脱税になるので絶対ダメですよ。

 

私は、正月三が日は何もせず、1月4日から緩やかに始動したため、同日を開業日とし、出さねば出さねばと思っていた開業届を漸く1月12日に提出してきた。

 

開業届以外にも「所得税青色申告承認申請書」等、私の事業に必要な計4書類(事業規模等によって異なる)のエクセル書式をネットでダウンロードし、記載例等の情報をネット、手元書籍で確認しながら、1月12日の14時から作成をはじめ、15時30分に完成・プリントアウト、車で約20分の税務署に向かった。

 

「え、たった90分で書けるの?」って思う方も多くいるはずであるが、書式・記載事項は非常にシンプルで、ちゃんとやることが整理できていれば、それまでに個人事業とは何かということを心得ていればw、まぁ書くだけならすぐできてしまうのである。

 

向かった先の税務署には駐車場がなく、コインパークに仕方なく車をとめ(駐車料金は経費です)、そこからダッシュで5分、税務署についた。

 

税務署にはプリントアウトした書類と、実印、身分証明書(免許証)、マイナンバー通知書を持っていき、書類を再度チェック、案の定、複数錯誤が見つかりw、2重線と訂正印で修正(何と屋号を間違えていた・・やる気あるのか??)、幸いそんなに混んでおらず、入り口入って正面が書類受付場所だったので、修正後、税務署のお姉さんに書類等を提出、

 

お姉さん「控え用紙は持ってきていますか?」

私「・・・・(やってもうた)、税務署内にコピー機はありますか?」

お姉さん「ないですね。近くのコンビニまで歩いて5分です」

私「すぐ行ってきます」

 

そう、事前に持っていかねばと意識はあったが、やっぱり忘れてしまっていた。税務署では書類を受理してくれると原本は税務署に当然渡すが、写し(コピー)には、税務署の受付印を押してくれ、こちらに渡してくれるのだ。この税務署受付印をもらった「控え」は今後、対外的に例えばお金を借りるだの何だのするときに絶対いる資料で、この「控え」を貰うか貰わないかは任意ではあるが、貰わない人がいたら逆にどんな場合か教えて欲しい位、まぁ当然貰うべきものである。

 

コンビニで訂正印を押した書類をコピーし(コピー代は経費です)、税務署にダッシュで戻り、引き続き空いていた受付で書類を渡し、マイナンバーだけ改めて確認されすぐ終了。

正直「あれっ?」って思うくらい、中身自体はほとんど確認されていない印象。まぁ届出ってそういうものですね。許可申請書とかだとこうはいかないけど、仮に中身に誤字等があろうと(ない方がいいのは当然だが・・)、しっかり事業を頑張り、所得を得て、適正に経費計上を行い、適正に納税すれば、国民の義務を果たすことができる!・・・とまで盛り上がることはない。。

 

提出が終わった時刻は16時50分、税務署が閉まる時間は17時であるため、ギリギリではあるが、1月12日という日に何かこだわっていた訳ではないため、別に間に合わなければ13日以降に再度出しにくればいいだけなのだが、本日12日の経費が140円(コピー代、駐車場代)発生しているため、この経費に見合う成果は、本日中での届出提出完了というのは間違い無く、何とか小さな経費に見合う極めて時間はかからないが重要なミッションを終え、本日12日は終了。

 

さぁ、開業届ネタでブログ書こう!と思ったが、あっというまに4日経過した「本当の」本日16日にブログに着手、何とか書き終えました。。。。

 

 

車庫証明

今日は、開業届の準備、提出!と意気込んでいたが、昨日購入した事業用デスク等の組み立てに時間がかかりすぎ、、こちらも早くしなければと思っていた車庫証明の申請手続きをすることにした。

 

年末に普通車1台を譲り受けたことから、こいつ(車)の居場所を確定させてやるため、車庫証明をとらねばならない。

私は、実は前は転勤族(数年毎に住居が変わる)で、社宅利用者であったことから、車は保有していたが、この車庫証明手続きには全く明るくない。

よってネット上で、情報収集した結果、「①まずは最寄りの警察署に行き車庫証明を申請、②申請が数日後おりたら、警察署に証明書を取りに行き、③証明書とその他必要書類を揃えて、陸運局にいく」という手順であることを突き止めた(という大げさなものでもないが、、)。

 

警察署に行き、証明書の申請書を受領、家に帰って、車検証等を確認しながら、必要事項を記載。ここで特に面倒なのが、家の駐車場、前面道路等の縦横の長さ等を自ら所定の様式に書く工程だ。

幸い、参考にできそうな図面が家にあったため、それを見ながら書くことで15分程度で全部の書類の記載が終わったが、ないと自ら駐車場にでて長さを測る必要があるため、結構大変だと思う。

16時50分位に整えた資料を持って再び警察署へ。鉛筆書きしていた部分をボールペン書きするよう言われた以外の修正なく、受付証を無事受領。何もなければ1週間後警察署に行けば証明書を受け取れるとのことだ。ただ、何かあれば電話がかかって来るらしいので、

「○○警察ですが・・・」

と携帯に電話があったら、何か別のボロが唐突に出てしまわないよう、この1週間は気を引き締めることしようw。